アイハウス de 多文化体験 2022
ライブ配信中 https://www.youtube.com/watch?v=4gBpxdBfF_U
(公財)大阪国際交流センターでは、ことばや国籍、文化などのちがいを認め、尊重しあう「多文化共生社会」の実現をめざし、外国人住民が主体となって実施する活動の支援をおこなっています。
大阪などに在住の外国人による文化紹介を楽しみながら交流し、世界を知るきっかけとしていただく「アイハウスde多文化体験」の開催も、今年で7回目をむかえました。
今回もそれぞれの国の文化紹介プログラムを外国人住民が企画し、サポーターであるボランティアの協力を得て、作り上げ披露します。みなさまがいろいろな国の文化にふれ、多文化への理解を深めるよい機会となることを願っています。
■日 時:2022年11月19日(土)11:00〜16:30
■場 所:大阪国際交流センター2F・3F 各会議室(アクセスマップ )
■定 員:1プログラムにつき15〜25名
※お子様も一緒にご参加いただけます。(ただし、ゾーン4の「アボリジニーアートのワークショップ」は小学生以上のみ。)
■内 容:世界の音楽・ダンス体験・各国の文化紹介など、地域のみなさんが一緒に参加して楽しめる1時間ほどのショートプログラムを20プログラム程度実施(一部YouTubeライブ配信予定)
■参加費:無料
■お申込み受付:11月17日 12:00に終了いたしました。
★お席のあるプログラムのみ当日券を発券いたします。
※お申し込みは先着順とさせていただきます。定員に達し次第、受付を終了します。
※複数のゾーンに申込みいただけますが、1ゾーン1プログラム選択となります。
※予約後、キャンセルは可能ですが変更はできませんので、ご了承ください。
※キャンセルする場合は、office@osaka-ihouse.netまでメールしてください。
■お申込み締切日時:11月14日(月)17:30
お申込み受付終了 最終締切:11月17日 12:00
お申込み受付は終了いたしました。当日券をお求めください。(お席があるプログラムのみ当日券を発券いたします)



■当日券について
ご希望のプログラムが既に定員に達して締め切っている場合や事前申込みが出来なかった場合でも、
イベント当日に残席があれば、当日券にてご入場いただけます。
【当日券の受付】
イベント当日、受付にて当日券をお渡しします。(先着順)
当日券の状況は随時変わりますので予めご了承ください。
■YouTubeライブ配信について
当日の様子がご覧いただけます。(一部のプログラムのみ)
イベント当日(公財)大阪国際交流センターのYouTubeチャンネルからご覧ください。
※対面で開催しているプログラムの様子をご視聴していただけます。ただし、一方通行による配信となり、配信中の質疑応答(チャットはオフさせていただきます。)には参加いただけません。会場設備、準備上の問題等で音声が聞きとりにくかったり、途中、通信不備が発生する場合があるかもしれませんが、ご理解頂けますようお願い申しあげます。
※新型コロナウイルスの状況により、急遽中止・開催方法などが変更になる場合があります。予めご了承ください。
【来館される方へのお願い】
・新型コロナウイルス感染予防のために、マスクの着用、手洗い、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
・水分補給を除き、館内での飲食はご遠慮いただきますようお願いします。
ゾーン1 (11:00~12:00)
中国少数民族の楽器
【定員に達したため参加申込を締切ました】
瓢箪笛(葫芦丝・フルス)は、中国雲南省少数民族の楽器で、数千年の歴史があります。タイ、ミャンマーなどでも使われています。バウは、中国南西地域で流行する吹奏楽器で、音量は小さいですが音色は柔らかく、南西部の人々は、それをしゃべれる楽器と言います。(定員:15名)
ミャンマーの伝統的な祭り
ミャンマーで色々な祭りを行っていることやその中から人気がある3つか4つくらいの祭りを紹介します。(定員:15名)
三国志などに描かれた七絃琴を聴いてみよう①(②と同じ内容です。)
三教同聱をテーマとし、平和と共生の思いをこめて、道教・儒教・仏教の曲をお届けします。(②と同じ内容です。)(定員:25名)
※このプログラムは、当日ライブ配信もします。
多様性すぎるインド
インドの文化、教育、ヨガなどについて紹介します。(定員:25名)
イスラムの国々を観光しよう!
こんにちは!成美高校です!ぼくたちはみんなムスリムです。でもルーツの国は違います。今日はそれぞれの国の紹介をしますので、ぜひ参加しください。(定員:20名)
モンゴル族のダンス体験
楽しい音楽に合わせてモンゴル族のダンスを体験いただきます。(定員:20名)
ゾーン2 (12:30~13:30)
フィリピン文化とパンダンゴ・サ・イローダンス
フィリピンの紹介とカルチャーダンスを一緒に楽しみましょう。(定員:15名)
一緒に台湾の新年文化を楽しもう
【定員に達したため参加申込を締切ました】
皆さんに台湾のおせち料理、飾り物などの台湾の新年文化を紹介します。(定員:15名)
三国志などに描かれた七絃琴を聴いてみよう②(①と同じ内容です。)
三教同聱をテーマとし、平和と共生の思いをこめて、道教・儒教・仏教の曲をお届けします。(①と同じ内容です。)(定員:25名)
アフリカンステップダンス体験
【定員に達したため参加申込を締切ました】
アフリカ系アメリカ人が独自に造り上げた、リズムだけから成るダンスを一緒に楽しみましょう。(定員:25名)
※このプログラムは、当日ライブ配信もします。
ビバ!!ブラジル
【定員に達したため参加申込を締切ました】
ブラジルにルーツを持つ生徒はたったの一人だけ!(しかも1年生)でも、ほかの国の仲間が一緒にブラジルの紹介をしてくれます。ぜひ聞きにきてください。(定員:20名)
全国で54民族もいるベトナム異文化 一緒に楽しもう
ベトナム出身の私達が皆さんに少数民族慣習を紹介し、その後、簡単な民俗ゲームを体験していただきます。是非、お楽しみに!(定員:20名)
ゾーン3 (14:00~15:00)
ベトナム文化、雑貨紹介
【定員に達したため参加申込を締切ました】
ベトナムは54族があります。80%はキン族、その他は主に山の方に住んでいます。7月25日に子供とベトナムに帰りました。北から南まで行って、それで少数民族の方も行きました。雑貨と手芸の工場も見学しました。体験したことを話したり、雑貨を紹介したいです。(定員:15名)
スペインの街・アート・食文化とダンスを楽しむ①(②と同じ内容です。)
【定員に達したため参加申込を締切ました】
スペイン バルセロナの街、建築などのアート、食文化をご紹介します。プロダンサーザビエルによるミニダンスショーでは、皆さんご一緒に簡単なダンスを楽しみましょう!(②と同じ内容です。)(定員:25名)
驚く事続々!中国の奇なる怪談と神話
怪談物語の主役はキツネなのか?仙界のルール、恋をしてはいけない?
奇なる物語を講談や演劇で聴いたり観たり、謎を解いていきましょう!(定員:25名)
※このプログラムは、当日ライブ配信もします。
踊って体験!フィリピン文化
【定員に達したため参加申込を締切ました】
こんにちは!!私たちはフィリピンにルーツを持つ高校生です!私たちはダンスが大好き!!私たちの国の紹介を聞いてもらったら一緒にダンスを踊りましょう。(定員:20名)
香港好き必見、香港だけの伝統行事を大特集!
【定員に達したため参加申込を締切ました】
香港出身の留学生がお勧めする、特別な伝統行事と食べ物などの楽しみ方をご紹介します。(定員:20名)
ゾーン4 (15:30~16:30)
アボリジニーアートのワークショップ
【定員に達したため参加申込を締切ました】
アボリジニーアートのdot paintingのワークショップです。親子で、お友達と一緒にコラボアートで可愛い動物を描いてみませんか。(定員:15名)※小学生以上参加可能
中国と台湾の面白い迷信大捜査!
「月を指さすと耳を切り落とされる!?」迷信は科学的根拠がないですが、私たちの日常生活の一部となっています。このプログラムでは中国と台湾の面白い迷信を紹介します!(定員:15名)
スペインの街・アート・食文化とダンスを楽しむ②(①と同じ内容です。)
【定員に達したため参加申込を締切ました】
スペイン バルセロナの街、建築などのアート、食文化をご紹介します。プロダンサーザビエルによるミニダンスショーでは、皆さんご一緒に簡単なダンスを楽しみましょう!(①と同じ内容です。)(定員:25名)
※このプログラムは、当日ライブ配信もします。
「イタリア文化」及び「イタリア人から見た日本」
イタリアの発見!特に歴史、言語、文化を学びましょう!イタリア人から見た日本について聞いてみましょう!(定員:25名)
ネパールの観光名所
ナマスティ!!!私たちはネパールの紹介をします。ネパールの民族衣装の着付けもありますよ。ぜひ見に来てください!(定員:20名)
近くて遠い国、韓国?近くて近いんですよ!
似てるところが結構多い日本と韓国、皆さんが知らなかった韓国の方言や韓国人の面白い文化をご紹介します!(定員:20名)
主催:公益財団法人大阪国際交流センター
〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6
URL: http://ih-osaka.or.jp
代表 Tel: 06-6773-8182 Fax: 06-6773-8421
*お問合せ、ご予約のキャンセルはoffice@osaka-ihouse.net までご連絡ください。